本文までスキップする

Blog
ブログ

優先順位を決める

講釈を垂れ続けている本ブログですが、各方面から聞こえてきそうな様々な声には蓋をして、これからも講釈を垂れ流し続ける所存ですので今しばらくお付き合い頂ければと存じます。

 

さて、仕事を進める上で「優先順位」が大切だと言う事は周知の事実です。納期や約束の期日を守る事は前提として、今日は自分が大切にしている事を少しお話したいと思います。

 

幾つかありますが、まずは「小さな仕事から片付ける事」を意識しています。

検討や相談を要さず、自分の行動次第では遂行まで1分もかからない仕事からすぐに取り掛かるようにしています。手持ちのタスクが多くなればなるほど、自分に焦燥感が生まれ注意力が散漫になる事を自覚しているからです。時間のかかる仕事は落ち着いて取り組みたい気持ちの表れでもあります。

 

二つ目は、「余裕があっても早めにとりかかる事」です。納期に余裕があっても油断してはいけません。いつどんなタイミングで自分自身が忙しくなるかは分からないので、「来週やれば良いや」と思っていても、来週必ず時間を確保出来る保証はありません。何事も後回しにする事は危険だと思っていて、納期だけではなく失念のリスクも高まります。電話はすぐ折り返す、メールはすぐに返せる内容から処理していく、小さな事ですが大切な事だと考えています。

 

皆さんは「優先順位」をどのように捉えていますか?

少しでもご参考になれば幸いです。それでは今日も持ち場で頑張りましょう。